歯をゴシゴシ強く磨くと汚れが取れず、歯が傷ついたり削れてしまいます。
歯がしみたり、歯ぐきが痛む原因にも
2020.03.01更新
2020年3月1日(日)大森塾年大会に参加してきました。
大森塾はメンバーとなっている歯科の勉強会で年1回のイベントに参加してきました。
メンバー発表ではお口全体に問題のあるケース、インプラントに関するケース、英語の症例発表がありました。
講演では歯内療法(歯の根の治療)の専門医の先生のお話で大変有意義のある内容でした。
大変な時期でしたが感染防止を万全に活気のあるイベントでした。
スケジュール
① 大森塾基調講演
② メンバー発表
「前期高齢者に対して咬合再構成を計画した症例の診断と治療計画」 清田 章之先生
「可動粘膜内縦切開でのGBRとCTG を行った抜歯即時インプラント埋入」増田英人先生
「II級歯列不正に対し歯の形態改善で咬合再構成を行った症例」谷口 喜一先生
「Anteior Single Tooth Restoration」 山田 周平先生
③ 講演
「その歯本当に抜きますか?絶対にあきらめないしない療法 」 福西 一浩先生
投稿者:
2020.02.28更新
年に4回の歯科の勉強会で大阪の淀屋橋のセントラルタワーで20:30〜22:30診療後に行われます。
今回の内容は①ソケットリフトについて(上顎で骨が少ない人のインプラントの手術法の一つ)
②前歯部のプロビジョナルレストレーションの役割(仮歯についてのお話)
③矯正治療のケースプレゼンテーション
どの内容も明日からの診療に役立つ話でモチベーションが上がりました。
投稿者:
2020.02.24更新
皆さんは歯がしみると感じたことが一度はあるのではないでしょうか。歯がしみるとむし歯ではと考えがちですが、歯がしみる原因はたくさんあります。まず、“しみる”仕組みについてお話いたします。
歯の表面はエナメル質によって保護され、歯をカバーする役割を持ち神経はありません。つまりエナメル質のみ削れても歯は痛みません。エナメル質の下には象牙質があります。象牙質の表面には多数のトンネルの入り口のような穴があり、歯の神経に続いています。刺激(冷たさ、熱さ、味の濃さ、歯ブラシの摩擦など)が象牙質の穴からそのトンネルを伝って歯の神経を刺激することで歯は痛みます。市販されている知覚過敏(歯がしみること)用の歯磨き粉はこのトンネル入り口にバリアを形成し、しみにくくする効果を期待します。しみる原因には虫歯(虫歯菌の出す酸によって歯が溶けて象牙質が露出する場合)、酸蝕症(酸性食品によって歯が溶け象牙質が露出した場合)、歯ぎしり(歯ぎしりですり減って象牙質が露出する場合)など様々な原因があります。
今回は原因として気づかれにくい酸蝕症についてお話をいたします。酸で歯が溶ける点では虫歯とよく似ていますが、酸蝕症は、酸性食品や飲料が歯に接することで歯が溶けてしみてきます。酸には酸性とアルカリ性があり、その度合を示す数値にpHがあります。1〜14の数値で表しpH7が中性、7より数値が小さくなるほど酸の度合が強くなります。柑橘類や酢を使った料理は酸性度が高く酸蝕症のリスクが高い食品です。オレンジジュースでpH4、柑橘類pH2.8~4.0、黒酢pH3.1、ドレッシングpH3~4、炭酸水は化学的に酸性を示し炭酸飲料などはpH2.2~2.9になります。歯はpH5.5以下で溶け出すことが分かっています。また子どもの歯は大人の歯より酸に弱く、乳歯の場合はこれよりやさしめの酸でも溶けだします。また黒酢や梅干しは身体に良い健康食品ですが摂取には注意が必要です。最近、テレビなどマスコミで食事してすぐに歯を磨いてはいけないという話題を聞くことがあると思います。通常の食事ではすぐに歯を磨いても問題ないですがこのような食品を摂取する場合やコーラなど酸の強い炭酸水などはすぐに磨くと酸性で柔らかくなったエナメル質をすり減らす原因になります。しかし唾液には酸性になったお口の状態を中性に戻し、歯が溶けないようにする不思議な作用があるため、食後30分待ってから歯磨きしましょう。 歯がしみることは比較的よくみられる症状ですが様々な原因があるため、一度かかりつけの歯医者さんに相談されることをお勧めします。
投稿者:
2020.02.01更新
ハブラシで磨いたあとにどうしても磨き残しがちな部位には毛束が一つで必要な部位に届きやすい「プラウト」「ワンタットブラシ」を使って磨きましょう。
投稿者:
2020.01.06更新
口内炎の原因と予防対策をみていきましょう。
原因1
口の中をかんでしまった。歯ブラシで傷つけてしまった。
対策
同じところを何回もかんでしまう場合は、かみ合わせをみてもらいましょう。
歯磨き時には傷つけないよう、ソフトなブラッシングを心がけましょう。
原因2
唾液の減少によるもの
対策
よく噛んで食べる。ノンシュガーガムを食べる。マウスリンス・ジェル・スプレーを使用する。
原因3
免疫力の低下、ビタミンB2の不足
対策
規則的な生活を心がけ、バランスの良い食事(ビタミンB2の多く含まれる動物性たんぱく質をとるようにしましょう。)
習慣的にガムをかんで、だ液をたくさん出しましょう!
いちど身に着いた生活習慣を変えるのはなかなか大変です。そこで、かんたんにできる習慣として、ガムをかむことを取り入れてみてはいかがでしょうか。だ液がたくさん出て、口内環境を整えます。
投稿者:
2019.11.01更新
話題のエイジングケアリップ
ヒアルロン酸を配合し唇の保湿力を高め、ふっくらぷるんとした唇へ
唇の荒れ、小じわにも効果あり
1本 5,500円
どこよりも安い
投稿者:
2019.10.01更新
歯の細かい傷を修復しツルツルつやつや
輝く美しい歯に汚れや菌をつきにくくして虫歯、着色を予防します
優しい甘さの歯磨き粉です
紅茶・コーヒー・タバコの汚れにも効果的
研磨剤入っていません
投稿者:
2019.09.02更新
歯と歯の間の汚れをキレイにおそうじ
使いやすいY字型ホルダーで手を汚しません
丈夫な糸で切れにくくお水で洗って繰り返し使えます
10本入り ¥529
フロス初心者にもオススメ
歯と歯ぐきの間まで糸を入れてね
ここに汚れがたまりやすいよ
投稿者: